スリングタイプの抱っこ紐を検討しているけど、結局どれを買えば良いのかわからない・・・。
色々種類があると、迷いますよね。わたしは、実際にコニー、スモルビ、ポグネーを全て使ってみて感じた違いを本音で解説していきます。
※追記
2022年最新のコニーの商品では、サイズ調整ができる”フレックス”タイプが発売されました。

以前のコニーは、サイズ調整ができなかったので、何度か使って生地を伸ばす必要がありました。
今回発売されたフレックスタイプではそのデメリットか解消されたようです!
まず、コニー・スモルビ・ポグネーの3種類の主な違いをまとめたものがこちらです。
商品名 | 夫婦で兼用したい | 装着しやすい ものが良い | できるだけ 長く使いたい | 人気ブランドを 使いたい | 値段が 安い方が良い | 個別レビュー |
![]() コニー (フレックス) | 調整できる | 購入直後は 生地が硬め | 最大 20kg | 知名度 No.1 | 8,480円 | 詳細を見る |
![]() スモルビ | 調整できる (ただし胸や身体が大きい方はサイズが合わない可能性あり) | すぐに使える | 最大 15kg | 普通 | 6,380円 | 詳細を見る |
![]() ポグネー | 調整できる | 腰ベルトがあって装着もしやすい | 最大 7.5kg | 微妙 | 7,975円 | 詳細を見る |
コニー、スモルビ、ポグネーそれぞれに良い点、気になる点が分かれていますね。
また、どのメーカーも肌触りを重視したコットン生地と通気性を重視したメッシュ素材の2パターンが用意されています。
わたしの方では、どれもメッシュ(コニーサマー、スモルビメッシュ、ポグネーステップワンエアー )を購入したので、写真などは全てメッシュ製品になっています。
- コニー、スモルビ、ポグネーを使ったママのリアルな声が聞きたい方
- コニー、スモルビ、ポグネーのスペック・使用感・違いを知りたい方
目次↓をクリックすると興味があるところまでスキップできます。
コニー・スモルビ・ポグネー の比較表
コニー、スモルビ、ポグネーをいろいろな項目ごとに比較した表がこちらです。
比較表 | ||
コニー | スモルビ | ポグネー |
![]() | ![]() | ![]() |
対応年齢 | ||
ー | ー | 0〜7ヶ月 |
最大耐体重 | ||
20kg | 15kg | 7.5kg |
製品の重さ | ||
200g | 200g | 400g |
対面抱っこ | ||
○ | ○ | ○ |
前向き抱っこ | ||
○ | ○ | ○ |
おんぶ | ||
× | × | × |
洗濯機で洗えるか | ||
○ | ○ | ○ |
よだれカバー | ||
○ | ○ | ○ |
夫婦での兼用 | ||
× | ○ | ○ |
ヘッドサポートパッド | ||
× | ○ | × |
腰ベルト | ||
× | × | ○ |
価格 | ||
7,480円 | 6,380円 | 7,975円 |
👉詳細レビューをみる | 👉詳細レビューをみる | 👉詳細レビューをみる |
コニー、スモルビ、ポグネーすべてに共通していて、これから購入を検討するママに知っておいて欲しいことは、
装着しながらの家事はほぼムリ!
ということです。

なぜかというと、肩まわりが布で覆われてしまうので、上にあるものを取ったりする動きであったり、肩を上にあげることが難しいです。
力のあるママさんなら子どもの重さに負けず肩より上まで手を挙げることができるかもしれませんが・・・。
コニー・スモルビ・ポグネー の比較
【1】サイズ調整
コニー × (サイズ調整不可、1サイズ) → 新商品”フレックス”なら調整可能
スモルビ ○ (調整できる ※胸の大きい方や身体が大きい方はサイズが合わない可能性あり )
ポグネー ○ (調整できる)
以下は、コニーの新商品”フレックス”(サイズ調整できるタイプ)以外の従来品を選ぶ方は確認してください。
——————————————————————————————-
コニーは、人気ブランドですが、唯一のデメリットといっても良いのが、”サイズ調整ができない“ことです。洋服のサイズと同じように、XS〜3XLまで細かくサイズが分かれています。
ママさんの身長・体重だけでなく、胸の大きさや産前産後の体型の変化などあるので、皆さまぞれぞれにサイズを細かく検討する必要があります。
下記の参考の通り、万が一、購入してからサイズが合わなくても交換はできるようです。
◆コニーサイズ交換について
交換は、返品と新規購入の組み合わせでお願いしております。返品手続き後、お望みの商品を新規購入してください。
返品先へ商品(構成品全体)と一緒にお送りした返品申請書(お手元に返品申請書がない場合にはご注文番号を記載したメモ)を同梱してヤマト運輸、もしくは郵便局の宅急便・ゆうパック・レターパックプラスなど追跡番号がある返送方法・元払いでご返送ください。【返送料はお客様ご負担となります。】
次にスモルビはサイズ調整が可能です。
スモルビの場合は、↓のように数字が割り振られていて、ベルトの位置を調整するようにできています。

スモルビの注意点としては、購入したママさんの口コミでサイズが合わない(特に胸の大きいママさんなど)といった声もあるようです。

公式サイトでは、そういったママさんでもメモリの外側に合わせることで対応する方法があります。
最後にポグネーです。こちらもサイズ調整が可能です。
腰ベルトと抱っこ紐自体を調整するベルトがそれぞれついているので、サイズ調整は1番簡単です。


腰ベルトがあるので、帝王切開で出産されたママさんは要検討された方が良いです。
コニー・スモルビ・ポグネー の比較
【2】装着のしやすさ
コニー ▲ (購入したばかりは、生地が硬いので何回か使いながら伸ばしていく必要がある)
スモルビ ○ (購入直後からすぐに使える)
ポグネー ○ (購入直後からすぐに使える )
装着のしやすさは、生地の伸縮性にとても影響されます。
装着がしやすい(スモルビ、ポグネー)→生地が伸びやすい、包み込む感じ
装着がしにくい(コニー)→生地が伸びにくい、ママとぴったり密着
という感じです。
一般的には、赤ちゃんはママと密着している方が安心しやすく、落ち着くと言われています。
ただ、赤ちゃんによってはそもそも今回ご紹介しているスリングタイプの抱っこ紐を嫌がる子も一定数いるようです。(実はわが家もそうでした。。。)
そういった子にとっては、
私はベビービョルン ミニが1番使いやすかったのであわせて検討してみてください。
コニーは、何回か練習して生地がちょうど良い感じに伸びてくれば、入れやすくなったという声をよく見かけますし、わたし自身も最初は上手くいかなかったですが、使っていくうちに使いやすくなったと感じました。
同様のお客様の口コミに対して、コニーのショップからも↓のようなコメントがあります。

コニー・スモルビ・ポグネー の比較
【3】ブランドの人気
コニー ◎ (圧倒的に知名度No.1)
スモルビ ○ (夫婦兼用できることから、急上昇中)
ポグネー ▲ (認知度はあまり高くない)
それぞれ楽天市場での口コミやSNSでのコメントなどでどれほど取り上げられているか比べてみました。
◆コニー
インスタでのハッシュタグの多さは3つの中で圧倒的ダントツです。
ここには、記載してないですが、メルカリでの今までの取引数も3つの中では桁が1つ違いました。


◆スモルビ
インスタでのハッシュタグの数は、パッとしないですが、楽天市場での口コミ数やランキングはとても伸びてきています。


◆ポグネー
残念ながら、3つの中では1番ブランドの認知度は低いです。実際わたしも詳しく調べないとたどりつかなかったブランドの1つです。。


他のママさんと同じものが良いという安心感があったり、もし使わなくなった時にもメルカリなどのフリマサイト買い手が付きやすいので、ブランド力がある方が有利です。
【まとめ】コニー・スモルビ・ポグネーの比較・口コミ
今回の記事では、コニー、スモルビ、ポグネーの比較・口コミの違いをまとめました。
結局、どれを買えば良いの?、というママさんに向けて改めて整理しました。
“コニー”がオススメの人は、以下のようなママさんです。
- ブランド力があって、みんなが使っているものが良い
夫婦での兼用は考えていない- 出来るだけ長く使いたいと思う(最大20kgまでOK)
- 子どもとはピッタリ密着している方が良い
- サイズ調整はできなくても良い
“スモルビ”がオススメの人は、以下のようなママさんです。
- ブランド力、認知度がそこそこある
できれば夫婦で兼用したい- できれば長く使いたい(最大15kgまでOK)
- 子どもとの密着具合は、ほどほどで良い
- サイズ調整はできた方が良い
“ポグネー”がオススメの人は、以下のようなママさんです。
- ブランド力、認知度よりも実用性
できれば夫婦で兼用したい- 0-6ヶ月くらいまでの期間だけ使えれば良い
- 子どもとの密着具合は、ほどほどで良い
- サイズ調整が簡単にできるのが良い(胸の大きいママさんなど)
今回の記事では、コニー、スモルビ、ポグネーの比較レビューについてまとめました。
コニーが2022年にサイズ調整できるタイプを新発売したので、スモルビ・ポグネーとの大きな違いが無くりました。
どれを選んでも夫婦兼用ができます。
ブランド力やお値段の違い、装着のしやすさといった点での比較になるかなと思います。
今回はスリングタイプの抱っこ紐を3種類ご紹介しました。
もし、キャリータイプの抱っこ紐も検討している方は
👉新生児から使えるキャリータイプの抱っこ紐オススメ5選 をご覧になってください。
みなさまのご参考に少しでもなれば幸いです。